【山口県立大学】 アパート探しから入居後までの流れを徹底解説します!

大学進学とともに、一人暮らしを考えておられる方も多いのではないでしょうか?
それでも、初めての一人暮らしに不安はつきものです。

  • いつから物件を探したらいいの?
  • 契約までの流れは?
  • 費用はいくらくらいかかるの?
  • お部屋探しのポイントは?

ご安心ください。そんな疑問に一つ一つお答えします!
わたしたちは、あなたに充実したキャンパスライフを送れるように、満足していただける物件を紹介したいと考えています。
防長宅建は、県立大学生向けのご紹介アパート物件数No.1です。
たくさんの物件の中から、あなたの要望にぴったりの物件をご紹介します。

アパート探し いつからスタートするのが良い?

まずは、「いつから物件を探したら良いのか?」という疑問にお答えします。
答えから申し上げますと、早ければ早いほど良い!となります。

えっ?合格が決まって、入学前に探せばいいんじゃないの?と考えておられる方も多いかもしれません。
しかし、条件の良い(例えば、大学から近い,築が浅い,2階以上といった条件を満たす)物件は、早い段階で入居が決まる傾向にあり、入学式前になると探せる物件数が限られてしまいます。
満足のいく物件を見つけるためにも、早くから行動することが重要です。

それで、大学受験前、合格前であっても、早い段階で情報を集めることをお勧めします。

例えば、オープンキャンパスの時や、試験の下見の時に不動産会社に立ち寄り、物件を見て回るということもできます。
もちろん、全て無料でご案内いたします。
是非お気軽にお立ち寄りください。

また、防長宅建では「合格前予約サービス」を導入しております。

合格前予約サービスとは?

大変好評をいただいている合格前予約サービスについてご紹介します。
防長宅建では、合格前に物件の無料予約を受け付けています。

例えば、あなたが合格発表前に物件を見て、「合格したらこの物件に住みたい!」というお気に入りの物件を見つけたとしましょう。
この場合、合否の結果にかかわらず、お部屋の予約を入れていただくことが可能です。
防長宅建では、5部屋までご希望のお部屋を予約していただけます。
その後、合格が決まった段階で予約の早い方からお部屋の成約となり、契約に進むことができます。
このサービスを利用いただくことで、希望の物件に入居することができる可能性がぐっと高まります。
合否の結果次第で実際に物件に入居しないとしても、一切キャンセル費用は掛かりませんので、ご安心ください。

お客様の多くは、推薦入試や前期試験の下見の段階で、親御さんと一緒に来店し物件の予約を入れていただいております。
しかし、入試よりも早い時期、例えば10月頃でも、良い物件の目星をつけるためにも情報を集めたり、実際にいくつか物件の内見をしておくことも可能です。
もし、山口県立大学の受験をお考えであれば、早い段階で準備を始めることをおすすめいたします。

なお、合格発表後であっても、物件のご紹介は可能ですので、ご安心ください。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にメールやお電話でお問い合わせください。

契約と入居までの流れ

それでは、実際に物件の契約、そして入居までの流れについてご説明します。

STEP
1

情報集め・下見(~入試まで)

入試までの期間で、物件の情報や、資料を集めましょう。実際に不動産に会社に行って内見するのもGood。
物件探しは早ければ早いほど良い物件に巡り合えます。

 

STEP
2

内見・合格前予約(入試前後)

入試が近くなると、大学の下見のために山口へ来ることがあるでしょう。その時にぜひ物件の内見もしてみてください。もちろん無料でご案内いたします。
オンライン内見も可能ですので、ぜひお問い合わせ下さい。
気に入った物件があれば、ぜひ合格前予約をしましょう。

 

STEP
3

物件確定(合格発表後)

合格発表後、物件の確定となります。早く予約を入れていただいた方から、入居可能な物件が確定します。

 

STEP
4

契約手続き

ご来店または郵送での契約手続きが可能です。特に遠方の方であれば、申込のために再度来店していただくことが難しいということもあるでしょう。
入居まで郵送とWEBミーティングを活用したお手続きで契約が可能です。
契約書類に記入・押印していただき、初期費用を持参もしくはお振込みにてお支払いいただきます。
STEP
5

入居日の確定

入居日を決めていただき、防長宅建までご連絡ください。
入居可能日の打ち合わせを行います。入居日までに、電気・ガス・水道の各事業所へ、開栓連絡をお願いします。
STEP
6

鍵の受け取り

入居日にご来店いただき、お部屋の鍵をお受け取りください。

入居までの流れは以上です。
遠方から進学を考えておられる方も多いと思いますので、郵送での契約手続きをぜひご利用ください。

契約に必要なもの

契約に必要な書類は、主に次の通りです。

  • 入居申込書
  • 賃貸借契約書
  • 保証会社申込書、契約書
  • 火災保険申込書
  • 身分証明書(健康保険証など)
  • 合格通知書

契約書類等は防長宅建が準備し、記入・押印していただきたい箇所がわかるようにしてお渡しします。
身分証明書や大学の合格通知書は、保証会社への提出のために必要となりますので、ご提出をお願いいたします。

初期費用はどれくらいかかるの?

一般的な賃貸アパートの場合、初期費用として主に下記の項目の費用が発生します。

  • 前家賃
    翌月分の家賃を事前にお支払いいただきます。
  • 敷金
    退去時にクリーニングや原状回復費用として用いられる保証金です。
  • 礼金
    大家へお礼として支払うお金です。
  • 火災保険料
    火災・水漏れ等のトラブル時に保証される損害保険です。加入は必須。
  • 保証会社加入費用
    家賃の保証会社へ加入していただく際の初期費用です。詳しくはコラム参照。
  • 仲介手数料
    不動産会社へ支払う紹介料です。

さらに、ご希望であれば、鍵交換代金、駐車場利用料などが追加となります。
そして、月々の賃料は、家賃+共益費+送金手数料の合計金額が保証会社より引き落としとなります。

なお、学生専用寮の場合は、費用の内訳が異なります
詳しい情報については、ぜひお問い合わせください。

 

保証会社とは?入居時に必要な入居者の連帯保証人を代行する会社で、家賃保証会社とも言います。
保証会社を利用することで、連帯保証人が不要となります。代わりに親御さんなどの緊急連絡先の情報を提出していただきます。
この保証会社は、月々の賃料を入居者の口座から引き落としで回収し、回収した賃料を大家さんの口座へ送金します。入居者は毎月の振込手続きが不要になり、口座の残高不足が発生した場合でも、保証会社が賃料を立て替えますので、大家さんにとっても安心の制度です。未払いとなってしまった場合は、後日保証会社が入居者様に請求します。
学生さん向けのプランでは、加入費用として初回のみ7,500円(4年間)、毎月の送金手数料として330円費用が発生します。
防長宅建では、すべての入居者に保証会社に加入していただいております。

 

入居時の費用を抑えるには?

物件によっては敷金が0円というケースもございますので、その場合は初期費用を抑えることが可能になります。
ただし、敷金が0円でも、原状回復費用が無料になるというわけではなく、退去時にはクリーニング費用等を実費でお支払い頂く必要がありますので、ご注意ください。

さらに、防長宅建がご紹介している物件の多くは、冷蔵庫・洗濯機などの家電を無料で貸出が可能です。
中には、コンロや電子レンジ、オーブン、デスクなども貸出可能の物件も!

新生活のための家電を準備したり、引っ越しで大きな荷物を運んだりといった手間も省けますので、費用をぐっと抑えることができます。

また、インターネット無料、水道代無料などのオプションがある物件もございます。
ぜひこのようなサービスを活用し、お得に新生活をスタートしましょう。

更新費用について

一般的に、賃貸借契約は2年間を設定しております。
しかし、防長宅建では、賃貸借契約の更新料はいただいておりません。
それで、入居後2年を経過しても契約は自動更新となり、手続等は一切不要ですのでご安心ください。
不動産会社によっては、契約更新料が発生する場合がありますので、契約時によく確認しましょう。

さらに、加入していただく保証会社も、契約更新料は発生しませんのでご安心ください。

なお、火災保険に関しては2年ごとに更新制となり、更新時に保険料が発生しますので、ご了承ください。

 

お部屋探しのポイントは?

実際にどのようにしてお部屋を探したら良いでしょうか?
それぞれ、優先すべきポイントが異なると思います。
多くの方が重視するポイントは次のとおりです。

  • 家賃
  • 築年数
  • お部屋の広さ
  • 大学までの距離
  • セキュリティ
  • 設備(IH対応か?家電貸出があるか?インターネット無料か?など)

このような条件のうち、あなたが一番重視することは何でしょうか?

例えば、
・大学からは多少離れていてもかまわないので、家賃の安いお部屋がいい
・とにかく広いお部屋がいい
・築年数が浅い物件がいい
・セキュリティ設備があり、2階以上がいい
など。

このように、一番重視するポイントを考えてみることが重要です。

そして、あなたが理想とする大学生活をイメージしてみましょう。

  • サークル活動を頑張りたい → 大学に近い物件
  • アルバイトに力を入れたい → 駅から近い物件
  • なるべく友達と近い物件がいい → 学生アパートがたくさんあるエリア
  • 将来的には車を持つことも考えている → 駐車場料金が安い物件

このように具体的に考えると、重視したいポイントも見えてくるでしょう。
物件探しは、何を重視するか?がポイントです。

ぜひ、自分だけで考えるのではなく、親や友達にも相談してみましょう。
きっと良いアドバイスや新しい気づきをもらえますよ!

 

入居後も安心して生活していただくために

それでも、新しい環境での一人暮らし、誰でも不安はあるものです。

ご安心ください。
防長宅建は、あなたが安心して、快適に生活できるように入居後のサポートも徹底しております。

防長宅建は長年、県立大学生向けのアパートのご紹介を行っております。
大家さんとも良い関係を築くよう努力してきた結果、大家さんから管理を任されている物件も豊富にございます。

例えば、入居後に水漏れや、照明器具の不具合などがあった場合、防長宅建にご連絡いただければすぐに状況を確認し、専門業者を手配いたします。
ほとんどの場合、入居者の方が大家さんに連絡するということはなく、防長宅建が間に入って調整を行いますので、余計なストレスを抱えないで済みます。

そして、トラブルが生じた場合は防長宅建のスタッフがすぐに対応し、必要でしたら現地にお伺いいたします。
土日も営業を行っておりますので、鍵の紛失など緊急時にも対応可能です。

さらに、山口県立大学出身のスタッフも4名在籍しております。
学生生活で直面する問題やトラブルもよく理解しておりますので、寄り添った対応が可能です。

 

いかがでしょうか?
新生活のスタートに向けて、物件探しから入居後のイメージを持つことができましたか?

ぜひ、ご不明な点や、気になることがありましたら、ぜひ防長宅建までお気軽にお問い合わせください。
県立大学の卒業生のスタッフも在籍しておりますので、様々な観点でご紹介ができます。
ご来店が難しければ、、お電話やメール、さらにオンラインWEBミーティングの形でもご案内できます。

あなたが充実した新生活を送ることができるように、防長宅建は心から応援しています。